現在広く使用されている経口避妊薬、いわゆるピルは主にエストロゲンとプロゲスチンの配合剤です。
避妊効果は99.7%と高いのですが、静脈血栓塞栓症のリスクがゼロではないため喫煙者や肥満・高血圧・弁膜症等等合併症をお持ちの方は使用できない状況でした。
そこで以上の合併症をお持ちの方でも安全に使用できる経口避妊薬として新たに開発されたのがプロゲスチン単剤(ドロスピレノン)のスリンダ錠28です。
排卵の抑制、子宮内膜の菲薄化、子宮頸管粘液の粘度が高くなることで精子の子宮内侵入を妨げることで避妊効果がでます。避妊効果 99.6%と他のピルとほぼ同等です。血栓症リスクがほぼ無いため安全に使用できます。また月経痛や月経前症候群(PMS)の改善効果もあります。
費用は1シート 2500円(消費税込みで2750円)です。
ご希望される方はぜひご来院の上相談ください。
スリンダ錠28を飲み始めるタイミング
【経口避妊薬を初めてお飲みになる方】・・・月経が始まった日から飲み始めます。
【他の経口避妊薬から切り替えられる方】・・・前に服用していた薬剤のうち、有効成分を含む錠剤をすべて服用した翌日から飲み始めます。
【子宮内避妊システムから切り替えられる方】・・・取り外したその日から飲み始めます。
「帯状疱疹ワクチン」の定期接種が4月から全国で始まりました。
帯状疱疹ワクチンを接種することで、帯状疱疹やその合併症を予防できます。患者は増加傾向にあり、発症すると神経痛などの後遺症の恐れがあります。
今回は帯状疱疹の症状や2種類あるワクチンの特徴などをお伝えします。
【帯状疱疹について】
●原因:
水痘(みずぼうそう)と同じ「水痘・帯状疱疹ウイルス」。加齢やストレスなどで、体内に潜んでいるウイルスに対する免疫が下がると帯状疱疹を発症します。
全体の66%を50歳以上の人が占めます。70歳代で最も多くなっています。
●症状:
体の左右どちらかの神経に沿って胸や腹部、目の回りなど顔にピリピリやズキズキといった痛みを伴う発疹や水疱(みずぶくれ)が出現します。
【帯状疱疹後神経痛(PHN)】
合併症の一つで、皮膚の症状が治った後にも帯状疱疹後3か月以上続く神経の痛みです。
数年残ることもあり、仕事や日常生活に支障をきたすこともあります。神経ブロックも効果が乏しいといわれています。
発症を抑えられれば後遺症も防げます。
ワクチンを接種してリスクを軽減してください。
定期接種の対象・接種する方法・費用
◆対象:
①年度内に65歳を迎える方
②60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
◆方法・費用:
住民票のある市町村(特別区を含む)で実施します。
申し込み方法や医療機関、費用については自治体により異なります。各市町村へお問い合わせください。
【費用】
該当年齢でない方にも接種しております。その場合は、水痘ワクチン(生ワクチン)は8660円(消費税込み)。
シングリックス(組換えククチン)は、1回22000円(前費税込み)です。
【ワクチンの特徴】
帯状疱疹に対する効果 | 水痘ワクチン | シングリックス |
---|---|---|
接種方法 | 皮下に接種 | 筋肉内に接種 |
接種回数と間隔 | 1回 | 2回(2か月以上間隔をあける) |
【ワクチンの予防効果(接種後1年時点)】
- 生ワクチン
- 70%
- 組換えワクチン
- 97%